キラキラネームについて今回はお話しようと思います。
キラキラネームと聞いて皆さんはどう思いますか?
・身勝手な両親が付けた名前だ!
・子どもの将来がかわいそう
・たった2人の親が付けた名前だから尊重するべき
などなどと、思うことだと思います。
果たして何が正しいのでしょうか?
どうしてキラキラネームが生まれたのでしょうか?
そんな疑問を私なりに解決しながらお話しようと思います。
そもそもキラキラネームは何なのか?
キラキラネームが一体どこから来たのかと言われると、私も疑問があります。
一つの説ですが、マンガに影響されて、主人公に変わった名前を付けることが世間でも知られることになり、実際に現実でも付けるようになったとか。
社会現象にもなったデスノートの主人公である『夜神月』。
月と書いて『ライト』と読みます。
この頃からでしょうか?キラキラネームが浸透し始めたのは。
まぁ悪魔でマンガの世界なので何でもあると言えばそうでしょうが、
それを面白がって付ける実在の親もいるのだから驚きです。
キラキラネーム付けられた子どもの心境
私はこれが一番心配していることです。
幼稚園くらいまでは、自分の名前の意味まではなかなか認識できないでしょうけど、
小学生ぐらいになると、自分の漢字がおかしいことや、名前が周りとちょっと違っていておかしいと思い始める頃だと思います。
漢字を学んでいく内に、自分の漢字が教科書に出てきた時は嬉しかったものです。
読み方が全然違っていたら、きっとショックすることもあるでしょう。
周りの友達からは変な名前~とか言われて、いじめられたりすることもあるかも知れません。
中学とか、高校になる頃には自分と向き合っていく時にもなります。
バイトなどの社会の場で面接をすることもあるでしょう。
自分の名前に自信を持てない子がいると社会に出るのも勇気がなかったり、劣等感を感じることもあると思います。
それは果たして良いことなのでしょうか?
名前というのは基本的には、一生変わることのないものです。
もちろん例外はありますが。。
どうしてもキラキラネームを変えたくて裁判所に行けば、名前を変えることも可能です。
でも、子どもからしたら両親から付けられた名前だし、罪悪感も感じることでしょう。
こういったリスクが考えられるにも関わらず、未だにキラキラネームを付ける親は何を考えているのかと正直言いたい気持ちはあります。
何より子どもの将来を考えるべきだと。
キラキラネームは失くすべきなのか?
世間一般的はキラキラネームについては否定的な意見が多いでしょう。
でも私は絶対ダメとは思えません。
というのも、一人のキラキラネームを持ったある後輩がいます。
その後輩は、誰よりも自分に自信が溢れており、周りの環境にもすぐ馴染むことのできる堂々した子だからです。
今まで持っていたキラキラネームの考えが崩壊させられるような子でした。
それ以来、キラキラネームが絶対にだめとは思わなくなりました。
ですが、こういう人は実際なかなかいないと思います。
みんながみんなこうなれればいいですが、
世間一般はまだまだ認められていない現状でしょう。
これからの社会を作っていくのは今のこども達です。
キラキラネームを付けるのもいいとは思いますが、
子どもにその名前を付けた意味をしっかり教えることが必要だと思います。
後悔はしない、させない名前を付けましょうね。