おはようございます。こんにちは。こんばんは。
まちやかです!
2018年10月からずっと激しい頭痛に悩まされていました。
何が原因かわからなかったので、とりあえずMRIで診てもらいましたが、どこも異常なし。
そこでストレスの原因かもしれないと医師から言われ、心療内科へ。
仕事の事とか、生活とか、色々お話した結果、
『自律神経失調症』と診断されました。
自律神経失調症とは?
まずそもそも自律神経失調症とは?という所からです。
私は病院で初めて耳にしました。自律神経?はなんとなく。。って感じでしたが、
一体どの様な病気はわかりませんでした。調べてみると以下のような病気だそうです。
自律神経失調症は、わが国においては、自律神経のバランスが崩れてしまい、心身にさまざまな不調をもたらす状態を指します。身体面の症状としては、頭痛や動悸、倦怠感など、精神面の症状としては、集中力の低下などが挙げられます。自律神経失調症は、ストレスや生活習慣に関連して発症することがあるため、生活習慣を改善し、ストレスを軽減することが大切です。 引用元:Medical Noteより
要はストレスとか生活習慣が原因の神経の病気って感じですね。
私の症状は頭痛なので、症状的には当てはまっていますね!
原因もほぼ仕事だということはわかっているので、まぁそうなんでしょう。
原因はわかったので、とりあえず一安心って所ですね。
この時に診断書も書いてもらいました。
『1ヶ月の休職を必要とする。』
という文面ですね。これで会社に通知できます。
私にとっては魔法の文書に感じました。
これを渡せばしばらく休むことができる。それだけでも症状が軽くなった気がしました。
原因は何?
そもそもこの病気になった原因についてお話します。まぁあくまで暫定の原因ですが、私の中ではほぼ確定してます。
①仕事
一番の原因は仕事だと思います。
私は元々いた部署を2018年の4月をもって、異動しまして、オフィスワークの部署に配属になりました。
そもそものお話なんですが、私はこの会社には前にいた部署(ちょっと変わっているというか特別な部署)に入りたいがために、今の会社に入社した経緯がありました。
そこを離れるということは、私の入社動機がなくなる訳です。
まぁそれをしっかりと会社側に伝えなかったのもいけないんですが、会社の命令であれば仕方がありません。。(内心は本当に嫌だった)
さらに言えば、オフィスワークは社会人になる前から嫌という考えは持っていました。
世の中のサラリーマンと同じというのが個人的には嫌悪感を持っていたからです。
本当はしたくない仕事を続けるというのは苦痛の他なんにでもありませんでした。
でも、生活の為には仕事を辞められないというのもありました。
それもまたストレスの原因にもなっていたかも知れませんね。
2018年の10月ぐらい(異動してから約半年)から、頭痛の症状が出始めました。
最初は仕事中だけ頭痛がしていました。時間が経つと私生活にでも頭痛の影響があり、
病院に行くのを決めたという経緯です。
②生活
こちらも少しは影響があるかな?という所です。
実は私は異動したタイミングから、一人暮らしをしています。
ローンを払いながらの生活ですね。
元の部署で仕事しながら返済しようと意欲満々だったんですが。。
とまぁ仕事は置いておいて。。
留学していた時に、ルームメイトと同じ部屋で生活したことはありましたが、完全な一人暮らしは初めての経験でした。
とは言っても、家事は留学中にある程度はやったことがあるので、全然苦ではなかったです!
一人暮らしを始めた時は、会社に出す書類だったりとか、市役所とか、通勤ルートとかで色々大変でしたが、それも過去のことなので、関係はありませんでした。
直近で関係することも特にありません。
お隣さん事情とかで頭を悩ますとかですね(笑)
そういうのもなかったです。
やっぱり行きつく所は仕事ですね。
毎日遅くまで残業して帰ってきたら21時とかでした。
そこからご飯炊いてご飯作って、お風呂沸かして、、とかしているともう寝ないといけない時間!こういうのが平日はずっと続くような日々でした。
こういった毎日が仕事を通して、生活にも影響が出たことが原因の一つだと思います。
闘病生活と治し方
会社に診断書を提出後は1ヶ月程休むことになりました。
とりあえずはストレスの元から離れることができたという所ですね。
さて、病気との闘いです。治し方としては主に2つあります。
①薬物療法 ②生活改善の2つです。
①薬物療法
処方されたのは、頭痛がした時の鎮痛剤と不安・動悸がした時の精神安定剤です。
『ロキソプロフェンNa錠』と『エチゾラム錠』という固形の薬です。
私の場合は精神というよりかは、頭痛の方がひどかったので、頭痛薬ばっかり飲んでいました。ちなみにどちらも症状がでた時に飲む薬なので、毎食後に必ず飲まないといけないというものではありません。
ロキソプロフェン(頭痛薬)は個人的には正直あまり効果がよくなかったです。
それで、市販されている薬を買いました。こっちの方がよく効いたので紹介します!

『ケロリン』という、ちょっと変わったパッケージの薬です。
昭和感が出ていますね!中身は漢方薬の様な独特な匂いのする、粉薬となっています。
そこまでまずくはないので、薬が苦手な私でも飲めます!
これが意外と効きますので、同じ症状の方や、単に痛み止めが欲しい!という時もいいかも知れませんよ☆
ちなみに頭痛の他にも、歯痛や生理痛にも効くそうなので、もしそのような症状が辛い!という方にもおススメできます。
病院で処方されたのよりも、市販で売っている物の方が効くってどういうことなんでしょうか(笑)まぁ人それぞれ効き目が違うでしょうし、効きやすい方を選びましょう!
②生活改善
生活改善と一言に言っても、ストレスフリーな生活をすることが大切です。
まずはストレスの元になった仕事から離れること!仕事のメールとかも見ない!
こういった簡単な所からまずは始めました。
他には、個人的に好きなことをしました。
温泉とか、マッサージ。
体も動かせてなかったので、散歩とかをしてリフレッシュしました!
中々できていなかったブログ記事作成とかもそうですね☆
とにかく好きなことをする!というのが大事だと思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
私はまだ完治とは道半ばといった所ですが、少しづつ改善はできてきています!
仕事を今後どうするかはまだ決めることはできませんが、何より体を元に治さない限りは仕事も決めれないと思います。
仕事は体が資本ですからね!
この記事を読んで少しでも、自律神経失調症のことが分かって頂ければ幸いです。
同じ症状の方は頑張って一緒に治しましょうね!
